SSブログ

日本橋檜物町 [本]

小村雪岱著

内容紹介:わが国装幀史上屈指の名作、泉鏡花「日本橋」を手がけた日本画家・雪岱。その仕事は、挿絵・装幀はいうにおよばず、舞台美術の世界でも一家をなすほどで、本職の画業に収まらない広がりと奥行を持っていた。同じく画家であり名文家の誉高い鏑木清方から非凡な文才を評価されていたが、遺した文章は多くない。本書は雪岱の死後、有志の計らいで成った貴重な一冊。同時代人による雪岱評アンソロジーを併録

小村雪岱(こむらせったい) 1887-1940年。川越生まれ。本名、安並泰輔。1908年東京美術学校日本画科卒業。在学中、下村観山、のち松岡映丘に師事。1914年、鏡花の「日本橋」の装幀を手がける。1933‐34年には、挿絵の代表作となった「おせん」「お伝地獄」を発表、装幀・挿絵の分野に確固たる地歩を築く。また、舞台美術の分野でも異才を放ち、「一本刀土俵入」「大菩薩峠」など、数多くの作品を制作、一時代を画す

【目次】
入谷・龍泉寺
木場
日本橋桧物町
大音寺前
観音堂
長谷雄草紙礼讃
阿修羅王に似た女
古寺巡り
挿絵のモデル-個性なき女性を描いて
春の女
新聞小説の挿絵-「忠臣蔵」を調べる
夢の中の美登利
女を乗せた船
泉鏡花先生のこと
泉鏡花先生と唐李長吉
「山海評判記」のこと
「参宮日記」と「日本橋」のこと
「註文帳画譜」
教養のある金沢の樹木
水上瀧太郎氏の思出
九九九会のこと
舞台装置の話
羽子のかぶろの暖簾
舞台装置家の立場から
歌右衛門氏のこと
大阪の商家
「春琴抄のセット」ー藝術における真実について
民謡と映画
映画片々語
初夏の女性美
【付録】
鏑木清方、久保田万太郎、里見弴、堀尾政弘、邦枝完二、山口蓬春、尾上菊五郎(六代目)、花柳章太郎、繁岡鑒一、戸板康二、山本武夫、泉名月らのエッセイ

特に最初の「入谷・竜泉寺」が印象深い。この辺りはうちからも歩いていけるところで、コロナが始まってからの台東区散歩でずいぶん歩きました。根岸、日本堤、吉原、竜泉、下谷など、小村雪岱が歩いた頃の風景はもうほとんどなくなっているはずです。今も公園の整備や個人宅の建て替えが進行中、はげしく。金杉上町の三島神社はありますが、オハグロドブっていったいどこに、、、。酒屋や宿車屋、桶屋などが並ぶ路地があり、その周辺には蓮の咲く溜池や田圃がそこらじゅうにあったらしい。端正な、折目正しい姿で散歩をする小村雪岱を想像します。町の佇まいを想像します。

巻末エッセイである泉名月の文章が良いです。彼女は泉鏡花の姪で、泉鏡花の死後に養女になったらしい。泉鏡花にも小村雪岱にも直接会ったことはないそうです。
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。